のき【軒・簷・檐・宇】
(1)屋根の下端で, 建物の外壁から張り出した部分。 風雨や日光をよける。
(2)「庇(ヒサシ)」に同じ。
~の菖蒲(アヤメ)
端午の節句に, 疫病除(ヨ)けのまじないとして軒先にさすあやめ。
~の糸水(イトミズ)
軒から流れ落ちるあまだれ。

「春雨は~つくづくと心ぼそくて日をもふるかな/風雅(春中)」

~の玉水(タマミズ)
「軒の糸水(イトミズ)」に同じ。

「つくづくと春のながめの寂しきはしのぶにつたふ~/新古今(春上)」

~を争・う
(1)草などが軒をかくすほど高く生い茂る。

「しげき蓬は~・ひて生ひのぼる/源氏(蓬生)」

(2)「軒を並べる」に同じ。

「~・ひし人のすまひ/方丈記」

~を貸(カ)して母屋(オモヤ)を取られる
「庇(ヒサシ)を貸して母屋を取られる」に同じ。
~を並・べる
軒と軒が接するほど家が建ち並ぶ。 家がぎっしり建ち並んださま。 軒を連ねる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”